MENU

おりものが臭う!?急におりものが生臭く感じたらphコントロールを見直してみよう

目次

おりものとは

おりものとは「こしけ」「たいげ(帯下)」とも言い、膣や子宮からの分泌物が膣外に流れ出してくるものの総称のことをいいます。おりものは一生分泌されますが、特に女性ホルモンの分泌が盛んになる思春期から成熟期までが多くみられる状態です。

おりものは、体調やホルモンバランス、精神状態や薬の服用などで分泌量や色、においに変化があります。個人差はありますが、正常時は透明に近く、白っぽい乳白色をしています。下着に付着すると薄い黄色みを帯びます。匂いは微妙に甘酸っぱい感じがします。甘酸っぱい匂いのもとは、「デーデルライン桿菌」と呼ばれる善玉乳酸菌の一種です。

正常なおりものは少し粘り気があり、卵白のような感じです。

おりものは膣の中を酸性に保ち適度に潤すことで、外陰部や膣からのバイキンや雑菌の侵入を防いだり、妊娠しやすい状態を作ったりと、女性にとってとても大切なものです。

おりものは思春期以降の女性であれば常に存在するものです。正常な状態ではほぼ透明ですが、異常がある場合、色や匂い、形状が変わってきます。女性の日頃の体調管理の目安にもなります。

おりものはホルモンバランスによって量が増える場合があります。成熟期の女性のホルモンバランスは、卵子の成熟を促す卵胞期、排卵を生じる排卵期、子宮内膜が成熟する黄体期にわかれています。一般的には排卵の前後に分泌量がふえると言われています。ただしこれは病気ではなく、女性の自然な状態とも言えますので、心配する必要はありません。

おりものがいつもと違うとき

通常時のおりものは半透明で若干白っぽい乳白色ですが、色やにおい、形状に変化があった時は要注意です。また病状などによっては血が混ざることもあります。

白っぽいおりもの

おりものが酒粕状、クリーム状、カッテージチーズっぽい、ぼろぼろとしている場合は、カンジダ膣炎や頸管炎が疑われます。

カンジダ膣炎の場合、膣の内側や外陰部にかゆみを伴うことがあります。発熱や下腹部の痛みを伴う場合

 黄色や緑色に近い場合

細菌が侵入しているかもしれません。細菌が多く侵入していると白血球が増え、炎症を起こし膿が増え、黄色っぽくなったり緑色っぽくなることがあります。

更に腐ったような悪臭があり黄色っぽいおりものが増え、外陰部に痒みが伴う場合には、トリコモナス膣炎の疑いがあります。これはトリコモナス原虫という寄生虫の一種によるもので、性交によって感染すると言われています。症状が進行するとおりものが緑色に近くなり、泡のようなものが混じったり、痛みを伴うようになります。

黄色っぽくて量が増え、発熱や下腹部の痛みが伴う場合には、子宮内膜症や卵管炎の疑いも考えられます。緑色に近く下腹部に痛みがある場合はクラミジア感染症の疑いがあります。これは性感染症の一種で、特徴としては初期には自覚症状がほとんどありません。清潔を保ち、性行為の際にコンドームを使用するなど、女性側の予防を心がけましょう。

茶褐色の場合

茶褐色や赤っぽい場合には、おりものに血が混ざっている可能性があります。匂いがいつもと違う、悪臭がする、おりものの量が増えたなどの症状が重なっている場合には、子宮頸がん、子宮体部がんなども疑われます。定期的な婦人科検診を受け、少しでも異常があった場合にはすぐに婦人科に行きましょう。

膣内環境との関係

おりものの異常は婦人系の病気や感染症に大きく影響されますが、実はストレスや元々存在する菌のバランスによるところも大きく影響します。

腸内フローラというワードをよく聞くと思いますが、「フローラ」というのは、元々存在する、ある一定のグループごとに固まって生息している菌の集まりがお花畑のように見えることからそう呼ばれています。最近では膣内フローラは、腸、口、肌に次ぐ第4のフローラとも言われています。良性の菌と悪性の菌、特に何も影響のない菌(日和見菌と呼ばれています)がバランスよく存在し続けていることで、正常の状態を保っています。

実は細菌性膣炎やカンジダなど、原因となる菌は元から膣内に存在します。ストレスや睡眠不足などで菌のバランスが崩れると体が菌に負けて症状が発症してしまうのです。

対処法と正しいケア方法と

まずは悪い菌を入れないようにすることです。何もしなければ悪い菌は入ってこないだろうとも思いますが、温泉、プール、タオルの使いまわしなどからでも菌が侵入することがあります。ただし、膣内フローラが正常であれば、発症を抑えることも可能です。

では膣内の環境を正しく保つためにはどうすればいいでしょうか。

まず石鹸や体を洗うボディソープなどでデリケートゾーンをごしごし洗うのはやめましょう。また頻繁にビデを使用することもNGです。腸内フローラのバランスが崩れてしまい、かえって膣炎やカンジダなどを引き起こしたり悪化させることがあります。

欧米では膣についてのセルフケア意識が高く、デリケートゾーン専用ケアアイテムが充実しています。日本でも普及しつつあるため、デリケートゾーン専用ソープなど使用することをおすすめします。膣内のpH(酸性度)は通常3.5から4.5の弱酸性です。細菌性腟炎やカンジダのときにはpH値が高くなり、中性からアルカリ性に傾きます。ですので、pH値が4前後のマイルドなタイプの洗浄料を選びましょう。また更年期になると乾燥が気になります。年齢とともにおりものの分泌量が減っていくからです。乾燥すると痒みが出たり、デリケートゾーンの皮膚が荒れてしまうことがあります。バリア機能が崩れ炎症を起こしやすくなるため、保湿力のあるものを選ぶとよいでしょう。

まとめ

おりものは女性の健康や状態を把握するためにも非常に重要な役割を伴います。

また膣内の環境を整えることで、健康を保つこともできます。日頃からデリケートゾーンのセルフケア意識をもち、日常の習慣にしていきましょう。

この記事をシェアしよう
  • URLをコピーしました!
目次